
レンタルサーバーMixHost
ワードプレスを使ってのブログ作成で、一番最初に必要なのがレンタルサーバーです。
レンタルサーバーはたくさんあって、どこのサーバーを使ったらいいのか悩みました。
有名どころでは、「エックスサーバー」「さくらサーバー」「ロリポップ」等ありますが、その中で私が選んだのはMixHost です。
MixHostの機能
MixHostを使用している方のサイトでは、他のレンタルサーバーから移転したという記事がたくさん出てきました。
その中でも、私が最初にレンタルしようと思っていた「エックスサーバー」からの移転というのもありました。
「エックスサーバー」は高速・高機能・高安定性を兼ね備えたオールSSDのハイスペックサーバーとして有名です。
その「エックスサーバー」からもMixHostへ移転しているというのです。
MixHostをはじめ、レンタルサーバーの機能については詳しくないので、調べてまとめてみました。
MixHostの基本機能
MixHostは、日本のレンタルサーバーにはないような機能、そして最新の技術も取り入れているサーバーです。
機能 |
スタン ダード |
プレミアム | ビジネス |
ビジネス プラス |
エンター プライズ |
ディスク 容量* |
SSD 40GB | SSD 60GB | SSD 80GB | SSD 120GB | SSD 160GB |
CPU* | 仮想2コア | 仮想3コア | 仮想4コア | 仮想6コア | 仮想8コア |
メモリ* | 1GB | 2GB | 4GB | 8GB |
16GB |
*ディスク容量・・・ウェブやメールを合わせて利用する容量。ピュアSSDを使用した高速ストレージを採用
*CPU・・・アカウント毎に割り当てられる仮想CPU。コア数が多いほど、より高速に多くのアクセスを処理できる。
*メモリ・・・アカウント毎に割り当てられるメモリ。多いほど多くの同時アクセスを処理できる。
MixHostの「ピュアSSD」が凄い
MixHostの「ピュアSSD」が素晴らしいと聞いたのですが、「ピュアSSDってなんだろ???」という感じの方が多いと思います。私もそうでした(^^ゞ
どうやらSSDというのは「ソリッドステートドライブ」の略で、HDD(ハードディスクドライブ)よりも高速なのが特徴だということです。
簡単に言うと、HDDは磁気ヘッドやモーターなどの物理的な移動があるのに対して、SSDは磁気ヘッドの回転がなく直接メモリーチップに情報を書き込んでいるので処理の速度が速くなるということです。
MixHostとエックスサーバーの比較
MixHostとエックスサーバーを簡単に比較してみました。
レンタルサーバーに求められるものは、できるだけ長時間正常に稼働してくれる「高い安定性」、訪問してくれたお客様を逃がさない「処理速度(表示速度)」です。
その他、容量・料金関連などありますが、以下のようにまとめてみました。
MixHost(スタンダード) | エックスサーバー(X10) | |
料金・初期費用 | 月額880円・無料 | 月額900円・3000円 |
容量 | SSD 40GB | 200GB |
稼働率 | 99.99% | 99.99% |
CPU | 仮想2コア | 2コア |
MySQL* | 無制限 | MySQL5 |
HTTP/2* | ○ | ○ |
無料お試し期間 | 30日間 | 最大10日間 |
*MySQL・・・データーベース管理システム
*HTTP/2・・表示速度
MixHostの評判
MixHostはいろいろなサイトでとにかく評判がいいんです。
不思議なくらいにというか、気味の悪いくらい評判が良くてとにかく気になりました。
MixHostのどこが凄い?!
- サーバーの速さ・・・WEBサーバーソフトウェアは日本初となる「LiteSpeed 5.x.x」を導入している
- SSL化(HTTPS化)が無料で簡単に設定できる・・・特別なサーバーの設定はしなくても簡単にhttpsにすることが可能
- ブログやサイトを何個でも作ることができる・・・独自ドメインを無制限に利用することができる
- 管理画面がわかりやすい・・・「cPanel」というサーバー管理ソフトを利用したコントロールパネルが使いやすい
- 料金が安い・・・これだけの高性能でありながら月額880円~はお得すぎる
- サポートが丁寧で迅速・・・電話対応はありませんがメールでの対応がメチャクチャ早かった
MixHostの評判を見てみると、凄いところがキリのないくらい出てきました。
なので、気になるところ、悩むところはないのかと逆に思ってしまったんですね。
MixHostの気になるとこは?
- 電話サポートがない・・・メールでのサポートしかない
- 実績が少ない・・・サービス開始が2016年6月~
- 管理画面が使いにくい・・・ここは使いやすいと思う人、そうでもない人に分かれました。
MixHostの気になるところというか、悪い評判で調べてみたのですが全くヒットせず。
しいて言えばこの3点が気になるところとして挙げてありました。
MixHostの評価
サーバーの速さ
使いやすさ
総合的な評価
このように、MixHostは高評価のレンタルサーバーです。
MixHostでレンタルしない理由を探すほうが大変ですね。
私がMixHostを選んだ理由
MixHost(ミックスホスト)は私も初めて聞くサーバー名でした。
たまたまASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)を見ていて広告があったんです。
これもレンタルサーバーなんだぁって思ってMixHostのことを調べたのですが、上記のように調べれば調べるほどいいことばかりなので、MixHostに決めました。
その中でも、初心者の私にとっての決め手がこの3つです。
評判がいいので情報が取りやすい
MixHostのレンタルサーバーサービスが始まったのは2016年6月22日。私が知ったのは昨年の12月なので、まだ一年半くらいしか経ってない会社でした。
正直、ここで少し不安が出たんです。
長く運営しているところのほうが安定していていいんじゃないか?と思っちゃって。
でも、その不安をよそに、上記のようにいろんなサイトでMixHostの評判はとてもよかったんです!
というか、いくつものサイトで、びっくりするくらいの評判の良さなんです!
私はレンタルサーバーのことはほとんどわかりませんが、これだけMixHostの評判がいいのなら初心者でも使いやすいのではないかと思いMixHostのレンタルサーバーに決めました。
そして何より、これだけのサイトでMixHostのことを書かれているということは、初心者でもわからないときは検索したら自力でなんとかできると思ったんですね。
30日間の無料お試し期間
MixHostは30日間の無料お試し期間があるので、私のように初めてワードプレスを使ってブログを始めてみようと考えている人にはとてもありがたいサービスです。
最初から契約して料金を払ってしまっていては、もし使いこなせないとなると勿体ないことになりますからね。
しかもMixHostのお試し期間はクレジットカード情報入力なしでできるんです。安心ですよね。
コスト
MixHostに決めた最後の理由はなんといってもコスト。
こんなに高性能でこの価格は素晴らしいようなんですね。
レンタルサーバーは月額料金になるので、ここは外せないところです!
どうしてもコストはかかるのでそこは仕方ないけど、できるだけ抑えたいですから。
このように、MixHostは月額880円からの料金プランになっています。
初めてサーバーをレンタルしてサイトを運営するなら、スタンダードで十分です。
MixHostは初期費用が無料なので、ほんとうにこの月額のみでできるところも嬉しいですね。
いかがでしたか?MixHostのレンタルサーバーについて私なりにまとめてみました。
これからレンタルサーバーを借りてブログやサイトを作成しようと思われている方、特に初心者の方にはとても嬉しいサービスのあるレンタルサーバーですね。